保守情報 2024.12.27

自動ドアの保守・メンテナンスサービス選定のポイント

自動ドアは、商業施設やオフィスビル、公共施設など様々な場所で利用されており、私たちの生活に欠かせない存在です。その機能を維持するためには、定期的な保守・メンテナンスが重要です。この記事では自動ドアの保守・メンテナンスの重要性と、信頼できる保守・メンテナンスサービスの選び方について解説します。

自動ドアの保守・メンテナンスの必要性

安全性の確保

自動ドアは多くの人が日常的に利用するため、安全であることが最優先です。センサーの機能低下や脱線は事故につながる危険性があります。
保守・メンテナンスでは、ドアの運転状況の確認、消耗品の交換、センサーエリアの調整などを行います。「JIS A 4722」に準拠した点検により、利用者の安全を確保します。

利便性と快適性の維持

自動ドアは、来客者や利用者に快適でスムーズな出入りを提供します。しかし、ドアの動作不良は、利用者に不便を強いるだけでなく、施設の評判低下にもつながります。定期的な保守・メンテナンスで、常にスムーズな動作を保ち、快適な環境を維持します。

突発的な出費の抑制

保守・メンテナンスを怠ると、故障による予期せぬ修理費用や稼働停止による損失が発生する可能性があります。定期的な保守・メンテナンスは、小さな問題を早期に発見し、修理費用を抑えます。また、修理発生時の出張費用も保守契約に含まれるため安心です。

自動ドア保守・メンテナンス会社の選び方

自動ドアの保守・メンテナンスを依頼する際は、信頼できる会社を選ぶことが重要です。専門知識と技術を持つ業者に依頼することで、自動ドアの性能と安全性を維持できます。

24時間365日受付

自動ドアはいつ故障するか予測できません。緊急時に迅速に対応してくれる24時間365日受付の会社を選びましょう。特に人の出入りが多い施設では、迅速な対応が不可欠です。

経験豊富なプロの専門知識・技術力

自動ドアは精密な機械装置であり、高度な専門知識と技術が必要です。「自動ドア施工技能士」の資格を持つ技術者、またはその指導を受けた技術者が在籍する会社を選びましょう。スキルの高い技術者による点検は、故障を未然に防ぎ、自動ドアの寿命を延ばします。

「JIS A 4722 歩行者用自動ドアセット-安全性」に準拠した点検・調整

「JIS A 4722」に準拠した点検・調整を行う会社を選びましょう。この「JIS A 4722」は、自動ドアの安全性を確保するための規格です。
JIS A 4722に準拠した点検は、その基準を満たすためのチェックリストに基づいて行われるため、見落としがなく、確実です。

自動ドアの耐用年数とリニューアル

自動ドアの耐用年数は使用頻度や環境によって異なりますが、定期的な保守点検をすることによって、寿命を延ばすことができます。

保守・メンテナンスで寿命が延びても、製造終了などで部品の入手が困難になる場合もあり、その際は必要に応じて装置の交換、リニューアルを検討しましょう。安全性、静音性などの機能向上が期待できます。

まとめ

自動ドアは、定期的な保守・メンテナンスを行うことで、事故や故障のリスクを最小限に抑え、施設の運営を円滑にします。信頼できる保守・メンテナンス会社を選び、長期的に安心して自動ドアを運用しましょう。
フルテックは、自動ドアの保守・メンテナンスにおいて、24時間365日受付、経験豊富な技術者による高品質なサービスをご提供しています。「JIS A 4722」に準拠した確実な点検・調整を行い、安心・安全な環境づくりを支援します。IoT技術を活用した遠隔監視ができるプランも用意しております。自動ドアの保守・メンテナンスはぜひフルテックにお任せください。